皆さんは『アミノ酸スコア』という言葉を聞いたことがありますか?
昔は『タンパク質スコア』とも言いましたね。
最近の健康志向ブームで知っている方も多いのではないでしょうか。
アミノ酸スコアとは食べ物に関する言葉です。
私が考えるトレーニングや健康に一番大切なのは食事です。
食事を制する者は健康やボディメイクを制します‼
トレーニーや健康志向の方は知って損はないアミノ酸スコアについて解説していきます‼
目次
アミノ酸スコアとは?
アミノ酸スコアとは食品に含まれる『タンパク質』と『必須アミノ酸』のバランスを示した指標です。
アミノ酸スコアが100に近いほど理想的なバランスのとれた食品ということです。
どうしてバランスが大事なの?
上の質問にズバリ解説すると
9種類の必須アミノ酸がバランスよく揃っていないと体内で十分なタンパク質が生成されないからです。
アミノ酸『桶の理論』というのがあります。
アミノ酸の種類一つ一つが桶板に見立てたもので、一つでも含有量が少ないとその高さまでしかタンパク質が生成されないという理論です。
つまり、アミノ酸のバランスが良い食品を摂取すれば十分にタンパク質を生成できるということです。
代表的なアミノ酸スコア
肉類
品名 | アミノ酸スコア |
鶏肉 | 100 |
牛肉 | 100 |
豚肉 | 100 |
馬肉 | 100 |
ベーコン | 95 |

魚介類
品名 | アミノ酸スコア |
さけ | 100 |
たら | 100 |
あじ | 100 |
あなご | 100 |
あゆ | 100 |
いわし | 100 |
ウニ | 82 |
ホタテ | 71 |

卵・乳製品
品名 | アミノ酸スコア |
牛乳 | 100 |
鶏卵 | 100 |
生クリーム | 100 |
ヨーグルト | 100 |
ナチュラルチーズ | 92 |
豆類
品名 | アミノ酸スコア |
豆腐 | 93 |
枝豆 | 92 |
おから | 91 |
豆乳 | 86 |
大豆 | 86 |
油揚げ | 77 |
ひよこ豆 | 69 |
インゲン豆 | 68 |
えんどう豆 | 67 |
野菜
品名 | アミノ酸スコア |
ブロッコリー | 80 |
にら | 77 |
トウモロコシ | 74 |
かぼちゃ | 68 |
アスパラガス | 68 |
ジャガイモ | 68 |
オクラ | 57 |
ほうれん草 | 50 |
トマト | 48 |
ナッツ類
品名 | アミノ酸スコア |
栗 | 64 |
落花生 | 62 |
アーモンド | 50 |
ごま | 50 |
くるみ | 44 |
米・穀物
品名 | アミノ酸スコア |
玄米 | 68 |
精白米 | 65 |
ビーフン | 62 |
食パン | 44 |
薄力粉 | 44 |
そうめん | 41 |
うどん | 41 |
強力粉 | 38 |
コーンフレーク | 16 |
まとめ
上の表を参考になるべくアミノ酸スコアが高い食品を優先的に摂取していきましょう。
しかし、毎日の食事で同じものばかり食べては飽きますよね。
「自分の好きな食品はアミノ酸スコアが低いから控えよう」なんてことしなくても大丈夫です‼
アミノ酸スコアが低いから悪いというわけではなく『補体タンパク質』というのがあります。
補体タンパク質とは2種類以上のタンパク質を摂取した際に、体内でタンパク質同士が必須アミノ酸の不足を補いあって結合してくれます。
なので、バランスよく摂取すれば体内のタンパク質は十分に生成できます。
タンパク質について詳しく知りたい方は⇒ 意外と知らないタンパク質 を読んでみて下さい。
正しい知識で効率よく健康維持、ボディメイクしていきましょう。
合言葉は『賢くBODY MAKE‼』
最後まで読んで頂きありがとうございました。